中2夏から始める学び直しと新宿山吹対策
管理者用
新宿山吹を目指す不登校中2の皆さんへ
2020年のコロナ禍以降、小学生から中学生にかけて不登校が長期化している人たちが増えています。
不登校が長期化したまま中2の夏を迎えようとしている人たちの中には、高校進学についての不安が次第に大きくなり始めている頃ではないでしょうか。
そうした中2生の中には、進学先として新宿山吹高校やチャレンジスクール、通信制高校を思い浮かべている人たちも少なくないと思います。
にしおぎ学院は、そのような不登校の中学生のための個別学習支援を行っている個室制の完全《個別指導塾》です。
にしおぎ学院では《1部屋に生徒1名》の個別指導を実践しています!
新宿山吹高校の入試では英数国があります
ところで、すでにご承知の方も多いと思いますが、都立チャレンジスクールには入試での学力選抜がありませんし調査書の提出もありません。
しかし都立新宿山吹高校〔普通科・情報科〕の入試では英数国の学力選抜があります。そして調査書の提出もあります。
ただし、学力テストと調査書の割合は《7:3》に設定されているため、本番入試で高得点を取れば合格が可能になります。
ちなみに都立高校の本番入試は2月21日です。
にしおぎ学院では、こうした状況に配慮して都立高校入試に特化した個別学習支援をおこなっています。
◆にしおぎ学院は《東京都フリースクール等利用者助成金》の対象施設です
中学の学び直しの開始時期のリミット
中2生の中には、「2027年の2月なんてずいぶん遠い未来」のことだと思っている人がいるかもしれません。
しかし中1の英数を最初から学び直して、中2・3相当の学力を身につけ、そこからさらに高校受験の勉強をしなければならないと考えると、非常に短い期間であると言わざるを得ません。
かなり無駄を省きながらも、中学1年半分の学習量を消化しなければ追いつきません。
これ以上先延ばしにすると、学び直し時期のリミットを超えてしまうことになります。
◆にしおぎ学院の取り組みは、NHK総合・Eテレなど各種メディアでも紹介されています!
中2夏を過ぎるとかなりきつくなります
不登校であっても時計の針が止まっているわけではありません。何もしないで問題を先送りにしていると時間は無情にもどんどん過ぎていきます。
少なくとも中1・2の英数だけでも、この夏から学び直しに着手しないと手遅れになることは間違いありません。
これまでの指導経験から言っても、中2夏あたりが学び直しを開始して高校受験を目指すうえではリミットになるでしょう。
それ以上先延ばしにしていくと、今度は逆にどのタイミングで勉強を始めるたらいいのか、わからなくなってしまいます。
空き状況のお知らせ
この夏の空き状況ですが、7月中旬を過ぎていることもありかなり埋まってきています。
中2数学:8月1・22・29日の18時半~19時50分
中2英語:8月6・20・27日の20時~21時20分
夜型になっている不登校中学生にとっては比較的通いやすい時間帯となっていますし、日中の暑い日差しを避けることもできます。
睡眠障害や起立性調節障害の不登校中学生とっても無理のない時間帯ではないでしょうか。
東京都フリースクール等利用者助成金の申請について
にしおぎ学院は、東京都フリースクール等利用者助成金の対象施設です。
要件を満たした場合、助成金の上限は月額20,000円となります。
助成金申請の詳細につきましては下記リンクで必ずご確認ください。
◆東京都フリースクール等利用者助成金について
入塾のご相談はお早めにお願いします
昨今人気のある新宿山吹高校の受験をお考えの中2生の皆さん!
この夏から是非学び直しに着手していただいて、ゆとりを持って中3を迎えられるようにしてください!
ご入塾をご希望の方は無料教育相談フォームをご利用ください。
まもなく中学生の生徒募集を締め切りますので、お早めにお問合せください。
なお8月10~17日は夏季休業とさせていただきますので、何卒ご了承ください。
Facebookで更新情報をチェック!
関連記事
Category
- 不登校 (708)
- チャレンジスクール (634)
- 通信制高校 (598)
- 定時制高校 (535)
- フリースクール (233)
- 発達障害 (147)
- 学習支援 (115)
- 入塾者募集 (112)
- うつ病 (98)
- 不安障害 (93)
- お知らせ (83)
- 大学受験 (76)
- 求人 (71)
- いじめ (43)
- ニート (25)
Tags
- 都立新宿山吹高校 (328)
- 都立稔ヶ丘高校 (284)
- 適応指導教室 (271)
- 都立世田谷泉高校 (250)
- 起立性調節障害 (241)
- 睡眠障害 (78)
- 学習障害 (24)
- 適応障害 (14)
- スマホ依存 (12)
- パーソナルスペース (3)