不登校
2017/03/14
【回覧告知】≪シンポジウム 不登校調査50年 日本社会は不登校をどう見てきたか≫のご案内
管理者用
★「不登校調査50年 日本社会は不登校をどう見てきたか」(主催:NPO法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク)のご案内につきまして、不登校対応の個別指導塾にしおぎ学院が回覧告知をさせていただきます。
★お問合せ・お申込みにつきましては、≪NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク≫に直接お願い致します。
【お問合せ・お申込み先】
〒114-0021 東京都北区岸町1-9-19
TEL/FAX:03-3906-5614
メール:info@futoko-net.org
**********************************
シンポジウム 不登校調査50年
日本社会は不登校をどう見てきたか
開催日程:2017年 3月25日(日) 13時30分~16時30分
会場:日本教育会館一ツ橋ホール
※セブンイレブン・時計が目印(一ツ橋ビルの隣です)
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
(最寄り駅のご案内)
●地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)
●地下鉄都営三田線神保町駅(A1出口)
●東京メトロ東西線竹橋駅(北野の丸公園側出口)
●東京メトロ東西線九段下駅(6番出口)
●JR総武線水道橋駅(西口出口)
参加費:1500円
★事前申込みをお願いします
●親の会はこの50年間、どのような位置にあったのか!
●マスコミはどのように不登校を取り上げてきたのか!
●医療や相談機関はどのようにかかわりをもってきたのか!
50年間の日本社会での不登校のとらえ方、流れが多方向からよくわかる
≪シンポジスト≫
●不登校研究から 朝倉景樹さん(シューレ大学スタッフ)
●報道関係から 氏岡真弓さん(朝日新聞編集委員)
●心理・精神医療から 西村秀明さん(宇部フロンティア大学人間社会学部教授)
●親の会・フリースクールから 奥地圭子(登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク代表理事・東京シューレ・登校拒否を考える会)
登校拒否・不登校を考える全国ネットワークホームページはこちら
Facebookで更新情報をチェック!
関連記事
Category
- 不登校 (696)
- チャレンジスクール (624)
- 通信制高校 (590)
- 定時制高校 (530)
- フリースクール (232)
- 発達障害 (147)
- 学習支援 (114)
- 入塾者募集 (106)
- うつ病 (98)
- 不安障害 (93)
- お知らせ (81)
- 大学受験 (74)
- 求人 (71)
- いじめ (43)
- ニート (25)
Tags
- 個別指導 (395)
- 都立新宿山吹高校 (320)
- 都立稔ヶ丘高校 (279)
- 適応指導教室 (270)
- 都立世田谷泉高校 (248)
- 大学進学 (246)
- 保健室登校 (242)
- 起立性調節障害 (236)
- 夜型 (220)
- 昼夜逆転 (214)
- 燃え尽き (202)
- 通級学級 (195)
- 特別支援学級 (185)
- 自習室 (157)
- 詰め込み (150)
- 中学3年生 (139)
- トライ (114)
- さざんかステップアップ教室 (114)
- ブリッジスクール (112)
- 中1ギャップ (107)