不登校
2016/01/20
-韓国 光州市 学校外青少年支援センターの支援活動に学ぶ-
【回覧告知】第3回多様な学び実践研究フォーラムのご案内
管理者用
★多様な学び保障法を実現する会/NPO法人フリースクール全国ネットワーク主催の「第3回多様な学び実践研究フォーラム」のご案内につきまして、回覧告知させていただきます。⇒お問い合わせ先:℡03-5924-0525
★特設HPはこちらです⇒「多様な学び実践研究フォーラム」
第3回多様な学び実践研究フォーラム&第8回JDEC日本フリースクール大会
開催日:2016年2月6日、2月7日(土曜、日曜)
会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館
受付:33号館3階 第一会議室
■2月6日(土曜日)のプログラム
多様な学びフェア(11:00~13:00)
・多様な学び(の場)実践紹介、ポスター展示
・それぞれの場からのアピールタイム
[講演と対談]学校外の学びと支援を考える(13:30~15:45)
-韓国 光州市 学校外青少年支援センターの支援活動に学ぶ-
講 演 : 李 ミンチョルさん(韓国 光州市学校外青少年支援センター長)
聞き手 : 荒牧 重人さん(山梨学院大学/子どもの権利条約総合研究所所長)
通 訳 : 安 ウンギョンさん(韓国語講師/子どもの権利条約総合研究所特別研究員)
[実践研究]子ども参加と学び (16:00~18:30)
-多様な学びの各現場の実践について、交流し実践を深める-
コーディネーター・研究報告 : 南雲勇多さん(大学非常勤講師)
実践報告:フリースクールに通う子どもから
サドベリースクールに通う子どもから
夜景の見える懇親会(18:45~)
会場:戸山キャンパス33号館16階第10会議室
※参加費別途2,000円、要事前申込(先着50名様まで)
■2月7日(日曜日)のプログラム
「実践研究分科会」(9:30~12:00)
テーマ1.居場所と学びの実践
テーマ2.多様な学びと自己評価
テーマ3.家庭を基盤とした学び(ホームエデュケーション)と訪問支援
テーマ4.学びの場の経営
テーマ5.スタッフの養成・研修
オルタナティブスクールの現状と課題 (13:00~14:00)
-オルタナティブスクール実態調査から-
報告 : 全国オルタナティブ学校実態調査プロジェクト
橋本あかねさん
藤根雅之さん
[代表]吉田敦彦さん(大阪府立大学)
法案意見交換会(14:00~15:05)
・最新の法案検討状況
・多様な学び(の場)の自主的な支援推進体制
・その他、自由討論
担当 : 奥地圭子、喜多明人
JDECミーティング( 15:15~16:15)
・もちこみ議題
・第9回JDEC(日本フリースクール大会)開催について
・2017年APDEC日本開催について
※APDEC = Asia Pacific Democratic Education Conference)
参加費 一般:1日3,000円 2日間5,000円 / 学生:1日1,000円 2日間2,000円 / 18歳以下:無料
参加申込 特設HPより登録の後、参加費をお振込ください URL: www.aejapan.org/2016/
連絡先 TEL&FAX:03-5924-0525 E-mail:ae@aejapan.org 東京都北区岸町1-9-19
主催:多様な学び保障法を実現する会/NPO法人フリースクール全国ネットワーク
「多様な学び実践研究フォーラム」で検索
NPO法人フリースクール全国ネットワーク公式サイト はこちら
Facebookで更新情報をチェック!
関連記事
Category
- 不登校 (696)
- チャレンジスクール (624)
- 通信制高校 (590)
- 定時制高校 (530)
- フリースクール (232)
- 発達障害 (147)
- 学習支援 (114)
- 入塾者募集 (106)
- うつ病 (98)
- 不安障害 (93)
- お知らせ (81)
- 大学受験 (74)
- 求人 (71)
- いじめ (43)
- ニート (25)
Tags
- 個別指導 (395)
- 都立新宿山吹高校 (320)
- 都立稔ヶ丘高校 (279)
- 適応指導教室 (270)
- 都立世田谷泉高校 (248)
- 大学進学 (246)
- 保健室登校 (242)
- 起立性調節障害 (236)
- 夜型 (220)
- 昼夜逆転 (214)
- 燃え尽き (202)
- 通級学級 (195)
- 特別支援学級 (185)
- 自習室 (157)
- 詰め込み (150)
- 中学3年生 (139)
- トライ (114)
- さざんかステップアップ教室 (114)
- ブリッジスクール (112)
- 中1ギャップ (107)