通信制高校の皆さんへ!春休みの過ごし方について②
管理者用
通信制高校の長い春休みに夜型を直す
前のブログでは、主に新高2生を例にして英検を軸とした学習計画の見直しについて述べました。
今回のブログでは、全学年対象にネット依存、ゲーム依存などの理由で昼夜逆転して夜型生活になってしまっているという人に向けて、その生活の立て直し方について述べてみたいと思います。
前回のブログでも触れましたが、通信制高校の新年度履修登録は4月から始まり、サポート校や学習センターの授業再開は4月中旬以降となる学校が多いと思います。
それまでの約1ヶ月間で、夜型になってしまっている生活リズムを少しずつ正常な形へと戻していく必要があります。
遅くとも正午までには必ず起床する習慣を
一晩中、ゲームをしたり動画を見たりして過ごしているうちに、気がついたら明け方の4~5時になってしまい、完全に昼夜逆転して午前中には起きられなくなってしまっているという生徒も少なくないのではないでしょうか。
特に、通信制高校生の場合、春休みが非常に長いため、単位認定試験が終わってから生活がだらしなくなりがちです。
このような生活を延々と続けていると大変なことになりますので、極端なことはせず、遅くとも午前中11時半くらいまでには必ず起床するという最低限のルールを課して守るようにしてみてください。
徹夜をして、いきなり朝型に戻そうとしても結局は失敗に終わり、あきらめてズルズルとゲームをしてやり過ごしてしまうという生活を繰り返しているのではないでしょうか。
このようなやり方では、性急に結果を求めるあまり、極端な負荷をかけてすぐに挫折してあきらめてしまうという悪循環を生むばかりで、まったく改善に向かうことがありません。
たとえば、明け方4時半に就寝したとしても11時半までには必ず起床するようにすれば、少なくとも7時間の睡眠時間は確保できます。そしてこのことが重要なのです。
◆【通信制高校からの大学進学】にしおぎ学院:大学受験コース案内
起床後はできるだけ外出をして時間をつぶす
最初のうち、就寝時間を無理にコントロールしようとするのではなく、少なくとも正午までには必ず起床し、かつ睡眠時間を確保するということを意識した方がいいと思います。
そして、一度起床して食事を取ったら、極力、外出して時間をつぶすようにしてください。
自宅にいると、そのままうとうと寝てしまう危険性もありますし、やることがないので再びネットに向かってしまう危険性もあります。
日中に外に出ることで十分に日光を浴びるということ、そしてそのためにも1時間半以上の散歩をすることをお勧めします。犬を飼っている人の場合は、犬の散歩を日没以降にするのではなく、日中にすることが大切です。その際には早く済ませようとするのではなく、できるだけだらだら引き延ばすことも大事です。
毎日8000歩くらいが理想的ですが、日中に1時間半~2時間弱の散歩、ウィンドウショッピングなどで時間をつぶして、ある程度、体を疲れさせることを意識してください。
適度に疲れさせることを意識する
夕方には帰宅して夕食をとりますが、夜11時ごろまで起きていて毎日1~2時間程度の勉強をしたとしても、12時ごろにはかなり眠くなってくると思います。
日中、だらだらと歩き回るだけでも体力は消耗しますし、ここで意識してほしいのは、激しい運動を無理にしたりするのではなく、自然に動き回って少しずつ自分の体を疲れさせていくということなのです。
ネットやゲームを無理に我慢するのではなく、疲れてそのまま寝てしまうという状態を少しずつ作っていくことが重要です。
間違っても、「早寝早起きしなければならない」「運動しなければいけない」「体を鍛えなければならない」「ネットやゲームを我慢しなければいけない」などと、自分に対して強制的な負荷をかけようとしないことです。
「~ねばならない」という思考に陥らないよう注意が必要
「~しなければならない」「~あるべきだ」という思考に陥っていないか、セルフチェックすることが大切です。そのような思考に陥っている場合、極端な負荷をかけてしまっている可能性があります。
そもそも、このような無理なことをやろうとする度に失敗したり挫折したりの繰り返しだったという人も多いのではないでしょうか。
しかし自分を追い詰めることで、問題が解決するわけではありませんし、事態が改善するわけでもありません。かえって自己否定的な感情が増幅して、自信を喪失し自責の念に駆られるだけの結果を招いてしまうのです。
大切なのは「続けられなければ意味がない」ということ
大切なのは、いきなり結果や効果を得ることではありません。そのような方法はないのです。
特に通信制高校の生徒の場合は、中学時代から不登校やひきこもりの状態が慢性化していることも少なくないでしょうし、ネット依存やゲーム依存で昼夜逆転して夜型が常態化していることもけっしてまれなことはないでしょう。
このような状態が長期間続いているような場合では特に、極端な負荷をかけて無理に直そうとするのは、きわめて難しいと思います。
容易に続けられないようなことは、やり方が間違っているのだとご理解ください。
春休み中に専門の医療機関に相談する
1日10時間以上はネットゲームに熱中して、ろくに食事もとれないほどになっているなど、ネット依存、ゲーム依存が重症化している場合は、この春休みを利用して必ず専門の医療機関にご相談ください。ネット依存やゲーム依存は、そのままにしておくと取り返しのつかないことになる恐れがありますので、ご家族にはくれぐれもご注意いただきたいと思います。
また起立性調節障害などで午前中に起床できなくなっている場合にも、そのまま放置せず、医療機関にご相談されることをお勧めいたします。
いずれにせよ体調も整わないうちに、いきなり徹夜をして治そうとしてみたり、1日5~6時間も勉強をするなど、けっして無理なことをするのではなく、まずは乱れてしまった生活リズムを少しずつ整えて正常に戻していくことが大切なのです。
この長い春休みの時期を、心身のコンディション調整の期間としてご利用いただきたいと思います。
にしおぎ学院は不登校対応専門の個別指導塾です
にしおぎ学院は、不登校対応を専門に特化した東京都杉並区の個別指導塾です。
にしおぎ学院では主に次のような生徒を対象とした、学習・受験指導を行っています。
・都立新宿山吹高校定時制課程(普通科・情報科)や都立チャレンジスクールの受験をお考えの、不登校の中学生※
※適応指導教室や民間のフリースクールに通われている中学生、別室・保健室登校の中学生も含みます。
・中学時に不登校、ひきこもりを経験した通信制高校や都立チャレンジスクールの高校生・既卒生
にしおぎ学院では、不登校個別対応に万全を期すため、1部屋に生徒1名・マンツーマンの完全個別指導を行っています。
また、入塾をご希望の方には無料教育相談を行い、不登校の経緯・現状の把握に努めています。
通信制高校から目指す大学受験
中学時代に不登校を経験された通信制・単位制高校の生徒は多く、にしおぎ学院ではこうした高校生のために中学基礎レベルからじっくり学び直して大学受験を目指すための学習指導を行っています。
中学の学び直しから始めて、中央大学、津田塾大学、國學院大学、日東駒専、武蔵野大学、そして私立薬科大・薬学部などのほか、地方公務員試験初級にも合格者を出しています。
塾長の田中は、全日制高校と通信制・単位制高校の双方で教歴があり、不登校対応の経験は豊富です。どんなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
◆【通信制高校からの大学進学】にしおぎ学院大学受験コース案内はこちら
東京・神奈川・埼玉の通信制高校生たちが通塾しています
にしおぎ学院には、主に次のような通信制高校(東京・神奈川・埼玉)の高校生たちが通塾しています。
都立砂川高校通信制課程、鹿島学園高校通信制課程、科学技術学園高校通信制課程、聖パウロ学園高校通信制課程、立志舎高校通信制課程、東海大望星高校通信制課程、駿台甲府高校通信制課程、NHK学園高校、学芸館高校、星槎国際高校、日々輝学園高校、あずさ第一高校、大原学園高校、翔洋学園高校(WILL学園)、大智学園高校(聖進学院)、東京文理学院高等部、東京国際高校、他
にしおぎ学院では多くの高校生たちが、国立大学医学部や私立薬科大学・薬学部はじめ、上智、G-MARCH、成蹊・成城・武蔵、日東駒専など、将来の大学進学を目指して、日々前向きに受験勉強に取り組んでいます。
◆【通信制高校からの大学進学】にしおぎ学院:大学受験コース案内
春期講習は3月28日~1日の5日間です
にしおぎ学院では、3月最終週の5日間に春期講習を実施する予定です。1部屋1名の完全個別指導のため、満室になり次第、生徒募集を締め切らせていただきますので、受講をご希望の方は、お早めにお申込みください。
新年度開講は4月4日(月)からとなります。4月から入塾をご希望の方は、事前に無料教育相談を行っておりますので、こちらもお早めにお問合せ・お申込みください。
◆【東京】不登校対応の個別指導塾にしおぎ学院 無料教育相談のお問合せ・お申込みはこちら
Facebookで更新情報をチェック!
関連記事
Category
- 不登校 (696)
- チャレンジスクール (624)
- 通信制高校 (590)
- 定時制高校 (530)
- フリースクール (232)
- 発達障害 (147)
- 学習支援 (114)
- 入塾者募集 (106)
- うつ病 (98)
- 不安障害 (93)
- お知らせ (81)
- 大学受験 (74)
- 求人 (71)
- いじめ (43)
- ニート (25)
Tags
- 個別指導 (395)
- 都立新宿山吹高校 (320)
- 都立稔ヶ丘高校 (279)
- 適応指導教室 (270)
- 都立世田谷泉高校 (248)
- 大学進学 (246)
- 保健室登校 (242)
- 起立性調節障害 (236)
- 夜型 (220)
- 昼夜逆転 (214)
- 燃え尽き (202)
- 通級学級 (195)
- 特別支援学級 (185)
- 自習室 (157)
- 詰め込み (150)
- 中学3年生 (139)
- トライ (114)
- さざんかステップアップ教室 (114)
- ブリッジスクール (112)
- 中1ギャップ (107)