認知の歪みと不登校・ひきこもり①〔認知の歪みの10パターン〕
管理者用
不登校・ひきこもりの原因となる「認知の歪み」
不登校の中学・高校生の中には、うつ病や不安障害などが不登校の原因となっている場合があります。こうした精神疾患の場合、気分や心をつらくさせるような考え方の癖があると考えられます。
また、こうした病気になる手前の段階においても、こうした考え方の癖が原因になり、つらい気分を生み出してしまうことがあります。
こうした考え方の癖のことは専門的には「認知の歪み」と呼ばれています。そして、この「認知の歪み」にはいくつかの特徴的なパターンがあることが分かっています。
「認知の歪み」の典型的なパターンについて以下に列挙してみたいと思いますが、「いくつかが自分の考え方・とらえ方にも当てはまる」と感じられる人もきっといらっしゃることでしょう。
《参考文献》
・『はじめての認知療法』(大野裕著,講談社)
「認知の歪み」の10パターンについて
認知の歪みの代表的なパターンは10種類あるとされています。
①全か無か思考(2分割思考)
②過度な一般化
③心のフィルター(部分的焦点づけ)
④マイナス化思考
⑤結論の飛躍(早急な結論づけ)
⑥拡大解釈(過大評価)と過小評価
⑦感情的(情緒的)な決めつけ
⑧すべき思考
⑨レッテル貼り
⑩個人化(自己関連づけ)
このような認知の歪みにおいては、事実をそのままに捉えるのではなく、誤った推論を進めていくことで、歪んだ思考が浮かんできてしまうのです。これらを特定できるようになると、自分の思考に歪みが生じていないか、考え方に誤りがないか、ということについて少しずつではありますが自覚的になっていきます。
これら認知の歪みの典型10パターンについて、以下、簡単に触れておきます。
①全か無か思考(2分割思考)
物事を判断するに際して、白か黒、全か無かで決めつけてしまうような、二者択一的な思考です。不登校・ひきこもりに陥っている生徒にも、こうした極端な思考が顕著にあらわれている場合があります。
②過度な一般化
一度だけの失敗や、たった一回の不快な出来事を、すべての物事に当てはめてしまい、個別事例を何の根拠もなく一般化してしまう思考法です。
③心のフィルター(部分的焦点づけ)
②に少し似ていますが、たった一つのよくないことにばかり気にするあまり、現実には1つくらいいいことがあるはずなのに、それには全く目が向けられなくなる思考法です。
④マイナス化思考
すべての出来事に対してマイナスの解釈をしてしまう思考法です。
⑤結論の飛躍(早急な結論づけ)
根拠もなく、自分にとって不利で悲観的な結論を出してしまう思考法です。
⑥拡大解釈(過大評価)と過小評価
自分の失敗や欠点・短小を過大に捉える一方で、成功体験や長所については過小評価する思考法で、この結果、自己評価が低くなり、惨めな気持になりやすくなります。
⑦感情的(情緒的)な決めつけ
理性的な判断に基づくのではなく、あくまで感情的に物事を判断して、結論を下してしまう思考法です。
⑧すべき思考
確たる根拠もなく「~すべきだ」「~でなければならない」と強く思い込み、自分のこうした思い込みを基準にして自らを追い詰め、過度の精神的重圧をかけてしまうという思考法です。一方で、この思い込みによる基準を他者に当てはめてしまった場合、この基準を満たさない他者に対して激しい憤りを感じることがあります。
⑨レッテル貼り
「②過度な一般化」の極端化したパターンであるとも言えますが、自らに対しては「自分はダメ人間だ」「オレは人間のクズだ」などというように、極端なレッテルを貼ってしまい、その逆に、他者の欠点・短所を極端に一般化して「冷淡な人間だ」「自分勝手なやつだ」などのレッテルを貼ってしまうこともあります。
⑩個人化(自己関連づけ)
よくないことがあると、自分に無関係だと分かっていても、すべて自分に関連づけて考えてしまい、すべてが自分のせいであるかのように思えてしまい、罪悪感で自分を責めさいなむことになります。
《参考文献》
・『認知行動療法のすべてがわかる本』(清水栄司著,講談社)
認知の歪みと認知行動療法について
これらのような認知の歪みは、認知行動療法における知見に基づくものです。今後のブログ記事では、これらの認知の歪みが、不登校・ひきこもりの生徒に具体的にどのように現れていくのかについて、事例を挙げながら言及していく予定です。
また認知行動療法の知見についても、今後触れていきたいと考えていますが、イギリスやアメリカにおいては、認知行動療法がうつ病と不安障害の第一選択の治療法として用いられており、国際的にもエビデンスが確立した治療法であるとされています。
《参考文献》
・『子どもの心の診療シリーズ4 子どもの不安障害と抑うつ』(松本英夫/傳田健三 責任編集,中山書店)
・『図解 やさしくわかる認知行動療法』(福井至/貝谷久宣 監修,ナツメ社)
◆不登校支援ブログ:認知の歪みと不登校・ひきこもり①~⑦まとめ
【東京都杉並区】不登校対応の個別指導塾にしおぎ学院 無料教育相談はこちら
★にしおぎ学院では大学生のアルバイトスタッフを募集しています!
にしおぎ学院では不登校学習支援にご理解ご関心のある大学生のアルバイトスタッフを募集しています!
【歓迎】
・教育、心理、福祉を大学で現在お勉強中の方
・臨床心理学、特別支援教育を大学で現在ご専攻中の方
・チャレンジスクールや新宿山吹高校ご出身の方
・過去に不登校を克服された経験をお持ちの方
・未経験者、大学1年生の方
にしおぎ学院は、JR西荻窪駅から徒歩2分、東京女子大学善福寺キャンパスから徒歩15分以内という、非常にアクセスが便利な場所にあります。
皆様からのご応募お待ちしています!
Facebookで更新情報をチェック!
関連記事
Category
- 不登校 (696)
- チャレンジスクール (624)
- 通信制高校 (590)
- 定時制高校 (530)
- フリースクール (232)
- 発達障害 (147)
- 学習支援 (114)
- 入塾者募集 (106)
- うつ病 (98)
- 不安障害 (93)
- お知らせ (81)
- 大学受験 (74)
- 求人 (71)
- いじめ (43)
- ニート (25)
Tags
- 個別指導 (395)
- 都立新宿山吹高校 (320)
- 都立稔ヶ丘高校 (279)
- 適応指導教室 (270)
- 都立世田谷泉高校 (248)
- 大学進学 (246)
- 保健室登校 (242)
- 起立性調節障害 (236)
- 夜型 (220)
- 昼夜逆転 (214)
- 燃え尽き (202)
- 通級学級 (195)
- 特別支援学級 (185)
- 自習室 (157)
- 詰め込み (150)
- 中学3年生 (139)
- トライ (114)
- さざんかステップアップ教室 (114)
- ブリッジスクール (112)
- 中1ギャップ (107)